プロバイダー比較サイト
ども、ぞんです。結構今回はδ(^ ^)っぽい内容。(笑)プロバイダー比較とそのサイトのお話。
上のリンクをたどって頂くと、「プロバイダー選びのコツ」という大きな文字がまず目に入ります。「利用スタイル」、「料金」、「お得なキャンペーン」と3つに分かれて書かれています。とにかく商用ブロバイダーについては各社特徴があり、さらには回線やコースのラインナップも多彩で、いつも何らかのキャンペーンをしてたりして、何がなんだか、良く分からない、というのが現状でしょうか。加えてIP電話や、固定電話との割引サービスとか、纏めての請求サービスとかまあ、どれがいいやら、さっぱりです。(笑)
で、比較サイトの登場ということになります。この比較サイトは
(1)ADSLか光(以下FTTHと書きます)かをまず決める。
(2)2年間の料金を比較する。
(3)キャンペーンの実施を比較する。
この3段階でライフスタイルに合ったプロバイダー比較をする仕組みになっています。通常のユーザならこの比較方法で大分絞込みができるのではないでしょうか。まあ、(1)のADSLかFTTHかは各ユーザによってかなりの制限があるので、自動的に決まることも多いのかな。(2)、(3)が目新しい比較方法だと思います。
ところであまり大きく書いてはないのですが「番外編」として各商用プロバイダーの特色を載せてる箇所があります。ヘビーユーザには私はこちらをオススメしますね。意外と商用プロバイダーによって使い方の制限が違っていたりします。また、料金は少々高くてもグローバルIPをくれたりするプロバイダもあります(多くのプロバイダはDHCPで、グローバルIP付与はオプション)。逆に制限かけて、おうちサーバー立てられないとか、おうちサーバーを立ててもいいけど、DNSはダメとか。その辺まで調べたいひとにはこちらでないとダメでしょうね。料金よりも制限していることの中身って感じでしょうから。<ヘビーユーザ
ちなみに、私はFTTHですが、単純に2年間の利用料金で比較すると、今のプロバイダよりも安いところが10位出てきました。(笑)料金だけでみるとコレだけ違うものだとちょっと驚きました。
ただし、私のやりたいことに対応してくれるプロバイダとコースを探すとなると、この中から順に探していかないといけません。安いだけで、制限が多いプロバイダは私のライフスタイルには合わないので、それで絞っていった結果、今のプロバイダより安いところは数箇所になりました。
乗り換えを考えるかどうかは別としても、プロバイダ選び、再選択は結構重要だと思います。
情報元:buzzmo
Recent Comments